僕は小学校の時にサッカー、高校から大学までバスケットボールをしていました。
チームで目標を達成することや、体力をつけることなど、色々と球技からは得ることがあるのですが、大人になってみると「今ココ」に意識を持つことができるのが時間が限られたスポーツの良さなんだと思います。
例えばバスケットボールの場合は、間に5分の休憩を挟んで10分✕4本の試合をするのですが、その10分の間には、他のことはまったく考えずにプレーに集中できます。
働き始めると、学生の時のように時間割もないし、区切りとなるイベントもないしでダラダラと過ごしがちですが、球技のように、時間を区切って予定を立て、その時間の間は懸命に取り組めばかなり大きな成果が出るのではないかと思います。
「集中することが苦手」な方へは、球技をおすすめします。
僕も最近、バスケットボールの試合に出る機会があったのですが、10分を2本だけで、体力的にはキツかったけれど、久しぶりに「今ココ」に集中ができました。
ちなみに先日、近所のガス会社で縁日のようなイベントが有ったのですが、そこで実業団のラグビー部の方達が子供にラグビーを教える事があり、我が家の子も参加しました。

30人位の子供が集まって大盛況。
途中司会の小柄の芸人さんが100kgくらいある選手にタックルされるという一幕があり、3mくらい宙に浮いて飛ばされてました。
チームで目標を達成することや、体力をつけることなど、色々と球技からは得ることがあるのですが、大人になってみると「今ココ」に意識を持つことができるのが時間が限られたスポーツの良さなんだと思います。
例えばバスケットボールの場合は、間に5分の休憩を挟んで10分✕4本の試合をするのですが、その10分の間には、他のことはまったく考えずにプレーに集中できます。
働き始めると、学生の時のように時間割もないし、区切りとなるイベントもないしでダラダラと過ごしがちですが、球技のように、時間を区切って予定を立て、その時間の間は懸命に取り組めばかなり大きな成果が出るのではないかと思います。
「集中することが苦手」な方へは、球技をおすすめします。
僕も最近、バスケットボールの試合に出る機会があったのですが、10分を2本だけで、体力的にはキツかったけれど、久しぶりに「今ココ」に集中ができました。
ちなみに先日、近所のガス会社で縁日のようなイベントが有ったのですが、そこで実業団のラグビー部の方達が子供にラグビーを教える事があり、我が家の子も参加しました。

30人位の子供が集まって大盛況。
途中司会の小柄の芸人さんが100kgくらいある選手にタックルされるという一幕があり、3mくらい宙に浮いて飛ばされてました。
| ホーム |