先日、家族で北九州市の中心街、小倉の街に行ってきました。
小倉には、5階建てでなかなかの大きさの小倉城という名のお城があるのですが


近隣のビルが15階建てなので、遠くから見るとこじんまりしてます。
景観にうるさいヨーロッパの一部の国だと古城の周りには高い建物をたてないように規制があるのですが、そんなのお構いなしなのが日本的で面白いなと感じます。
23年ほど前、高校3年生だった僕は大学受験のために予備校に通っていました。
僕らの頃は、団塊ジュニアと呼ばれる子どもの多い世代で、高校も1クラス47人くらいいて、教室がギュウギュウでした。
小倉には当時、河合塾・代々木ゼミナール・地元の北九州予備校の3校もありましたが、今はそのうちの代々木ゼミナールがなくなってしまい、

夕方の撮影で、看板が見にくくて申し訳ないのですが「九州医療スポーツ専門学校」という高齢の方の介護補助や、足腰の悪い方のリハビリをする人を育てる学校に変わってました。
子どもが少なくなっていることを実感する風景でした。
小倉には、5階建てでなかなかの大きさの小倉城という名のお城があるのですが


近隣のビルが15階建てなので、遠くから見るとこじんまりしてます。
景観にうるさいヨーロッパの一部の国だと古城の周りには高い建物をたてないように規制があるのですが、そんなのお構いなしなのが日本的で面白いなと感じます。
23年ほど前、高校3年生だった僕は大学受験のために予備校に通っていました。
僕らの頃は、団塊ジュニアと呼ばれる子どもの多い世代で、高校も1クラス47人くらいいて、教室がギュウギュウでした。
小倉には当時、河合塾・代々木ゼミナール・地元の北九州予備校の3校もありましたが、今はそのうちの代々木ゼミナールがなくなってしまい、

夕方の撮影で、看板が見にくくて申し訳ないのですが「九州医療スポーツ専門学校」という高齢の方の介護補助や、足腰の悪い方のリハビリをする人を育てる学校に変わってました。
子どもが少なくなっていることを実感する風景でした。
| ホーム |