最近のブログで連日書いている、会社近くのイタリアカフェのバリスタ・イタリア人のファブリさんが、福岡のTV局の取材を受け、その番組を見ながらワイン飲もうという企画があったので、行ってきました。


サルディーニャ島の実家にまずはテレビ電話をしてから里帰り。

九州くらいの大きさのイタリア南部の島で、リゾート地として観光客が多いようです。

そして、人口よりも羊が多い島と教えてもらいました。ウールのためよりも、乳などの食用に飼育しているそうです。

そして、その羊のチーズも食べてきました。けっこう匂いもあってワインにはあいます。大高酵素もそうですが、発酵食品は匂いが強いものが多いですね。

このカフェで提供している、パン工房にも見学に。

何でもこちらのパンは、1年も保存ができるとのこと。驚きです。特殊な発酵方法なのかな?

すごく生地が薄いサンドイッチ用のパンですが、焼くと中に空気が入ってパンパン。
世界の食卓に発酵は根付いています。


サルディーニャ島の実家にまずはテレビ電話をしてから里帰り。

九州くらいの大きさのイタリア南部の島で、リゾート地として観光客が多いようです。

そして、人口よりも羊が多い島と教えてもらいました。ウールのためよりも、乳などの食用に飼育しているそうです。

そして、その羊のチーズも食べてきました。けっこう匂いもあってワインにはあいます。大高酵素もそうですが、発酵食品は匂いが強いものが多いですね。

このカフェで提供している、パン工房にも見学に。

何でもこちらのパンは、1年も保存ができるとのこと。驚きです。特殊な発酵方法なのかな?

すごく生地が薄いサンドイッチ用のパンですが、焼くと中に空気が入ってパンパン。
世界の食卓に発酵は根付いています。
| ホーム |