血液の中を流れる赤血球。
酸素や栄養を全身に運び、不要な老廃物や二酸化炭素を回収する重要な働きを持つこの「血液の主役」ですが、一体どこから生まれるのかと言いますと、
心臓
ではなく、実は血管の内側から出てきて、最初は血管の壁にくっついたままなんだそうです。

このブドウのように、ギッシリと壁にくっついたままなんですね。
以下、ブドウに赤血球を演じて頂きます。

コレを切り離して血液の中に、赤血球を落として流れるようにするハサミがあります。
「ADAM8」
と呼ばれる体内酵素なんです。

このハサミ役の酵素 ADAM8 が、赤血球と血管の壁を接着しているタンパク質を溶かす働きを行い、赤血球を血管の内壁から切り離します。
チョキチョキと。

そうして、きれいな赤血球が血液内に増え、血流もスムーズに流れるというわけなんですね。
この研究は瀬原淳子・京都大教授により行われ、明らかになったそうです。(毎日新聞より)
ものすごくよく見える、顕微鏡を使わないとわからなかったでしょうね。
ADAMって言う名前自体、アダムとイブを連想させ、生命の始まりを感じますが、消化やお肌の新陳代謝だけでなく、血流にも影響を与えるとは!コレからもいろいろな酵素の働きが解明されていくと思います。
と、この事をわかりやすく解説しようと思って、お昼にぶどうを買ってきました!
この内容、近日中にホームページにもう少し詳しく書いて、掲載いたします。
酸素や栄養を全身に運び、不要な老廃物や二酸化炭素を回収する重要な働きを持つこの「血液の主役」ですが、一体どこから生まれるのかと言いますと、
心臓
ではなく、実は血管の内側から出てきて、最初は血管の壁にくっついたままなんだそうです。

このブドウのように、ギッシリと壁にくっついたままなんですね。
以下、ブドウに赤血球を演じて頂きます。

コレを切り離して血液の中に、赤血球を落として流れるようにするハサミがあります。
「ADAM8」
と呼ばれる体内酵素なんです。

このハサミ役の酵素 ADAM8 が、赤血球と血管の壁を接着しているタンパク質を溶かす働きを行い、赤血球を血管の内壁から切り離します。
チョキチョキと。

そうして、きれいな赤血球が血液内に増え、血流もスムーズに流れるというわけなんですね。
この研究は瀬原淳子・京都大教授により行われ、明らかになったそうです。(毎日新聞より)
ものすごくよく見える、顕微鏡を使わないとわからなかったでしょうね。
ADAMって言う名前自体、アダムとイブを連想させ、生命の始まりを感じますが、消化やお肌の新陳代謝だけでなく、血流にも影響を与えるとは!コレからもいろいろな酵素の働きが解明されていくと思います。
と、この事をわかりやすく解説しようと思って、お昼にぶどうを買ってきました!
この内容、近日中にホームページにもう少し詳しく書いて、掲載いたします。
| ホーム |